| 温泉 | 
        | 
      東温泉 
      開放感満点の清潔感あふれる温泉。 
      エメラルドグリーンの湯が美しいみょうばん泉で、強酸性。 
      30mほど離れたところには、石組みの脱衣場もあります。 
      海沿いの温泉としては日本一のロケーションとの噂も・・・ 
       
      温泉は開発センターも含め、すべて無料です。 
      開発センターは、月・水・金の14時から入浴可。 | 
    
    
        | 
      時化の時の東温泉 | 
    
    
        | 
      坂本温泉 
      浴槽は浅く、寝転がるような形になります。底が滑るので、転倒に注意。 
      熱い湯が湧き出しているところがあり、火傷にも注意。 
      満潮時には水没するため、潮の時間を調べる必要があります。干潮の前後あわせて4時間くらいがいいそうな。 
      温泉の近くにキャンプ場がありますが、水場がなく、長期滞在は困難です。 | 
    
    
        | 
      大谷(ウータン)温泉 
      海岸を掘れば温泉が湧いてくるらしいけど、行った日は時化のために、入浴を断念しました。海水が茶色くなっているところは、生暖かかったです。 
      道路標示もないので見つけづらいのですが、平家城から500mほど戻った辺りのガードレールの切れ目から断崖を下りていきます。 | 
    
    
      | 風景(西) | 
        | 
      矢筈山と硫黄岳 | 
    
    
        | 
      牧場 
      横を歩くと、全ての牛が静止して、無遠慮にこちらを見つめるので、ちょっと照れます
      (^^) | 
    
    
        | 
      硫黄島空港 
      定期便は運休中で、チャーター便と遊覧飛行のみ。 
      鹿児島までチャーターすると、ひとり5万円ほど。 
       
       | 
    
    
        | 
      恋人岬公園より 
      鹿児島へ帰るフェリー「みしま」 
      この公園からは、屋久島・口永良部島も見えますが、種子島は標高の高い部分がない為、見えません。 | 
    
    
        | 
      開発センター裏のキャンプ場 
      50mの断崖の下。下は芝生で、正面には噴煙を上げる硫黄岳も臨め、かなりのロケーション。 
      左下の青いのが私のテントです。 
      隣接するプールのトイレが使え、水場もあり。トイレからは離れますが、煉瓦製のかまどもありました。 | 
    
    
        | 
      島の西側へ続く道の途中にて 
      眼下の森に野鳥が飛び回り、彼等のさえずりの声が響き渡ります。 
      私のお気に入りスポット | 
    
    
      | 風景(中) | 
        | 
      島内一大きな神社 
      元旦にもかかわらず、おみくじや御守りもありませんでした。 | 
    
    
        | 
      ショッピング街(?) 
      島の中の商店はこの2件だけ。両店の標高差が50cmくらいある為、互いに「上の店」「下の店」と呼び合っています。 | 
    
    
        | 
      硫黄島港 
      離岸しつつあるフェリーより | 
    
    
        | 
      鹿児島から船が来ると、島の人は荷物の引換証を手に集まってくるのだ。 | 
    
    
        | 
      すごい色の海。 
      水温も高いかも。 | 
    
    
        | 
      島内で一番大きいと思われるガジュマル | 
    
    
        | 
      島の西側を中心に、野生化した孔雀がうろつく。 
      小学校の校庭を闊歩しているところを撮影した。 
      松の枝に留まっていることもある。 
      外敵を認めると、走って逃げることが多い。 
      雑食性で、畑を荒らすこともあるため、畑にはネットが掛けられている。天敵はいないようだ。 | 
    
    
        | 
      発電所 
      島内の電気を作る火力(?)発電所。 
      150坪くらいのこぢんまりしたところです。 | 
    
    
        | 
      おもな交差点には、このような案内板があります。 | 
    
    
        | 
      散策林 
      島の産業に一つである椿林にも自由に立ち入ることができ、孔雀もよく見かけます。 | 
    
    
      | 風景(東) | 
        | 
      俊寛堂 
      俊寛が島で過ごした庵を再現したものです。 | 
    
    
        | 
      俊寛堂に続く道 
      ふかふかの苔が気持ちいい。 | 
    
    
        | 
      稲村岳南側の遊歩道から臨む硫黄岳 | 
    
    
        | 
      土石流を流すための溝。 
      幅は4mほど。土石流が発生しても、人家や施設が全くないエリアであり、無駄な公共工事の典型のような気もするが・・・ | 
    
    
        | 
      硫黄岳登山道 
      ガードレールもなく、対向車とのすれ違いが困難な道で、車にとってはスリリング。 
      展望台より先は、企業の私有地。有毒ガスの懸念もあるため、一般の立ち入りは禁止されている。 | 
    
    
        | 
      間近で見る硫黄岳 | 
    
    
        | 
      硫黄岳展望台より | 
    
    
        | 
      平家城跡の広場 
      深い芝生があり、気持ちいい。 |